クラシックカーフェスティバル&ルーチェの旅 | |
2010年4月24日から29日まで関西四国一週の旅に出る | |
24日京都観光>25日さやま池祭り>26日徳島香川高知観光>27日高知愛媛観光>28日天橋立経由で29日早朝長野帰宅 | |
![]() 8時から龍安寺の石庭を見学、異常気象で冬の支度。 | ![]() 龍安寺の自家用車駐車場は八重桜が咲いてた。 |
![]() 門入り口でお金を払い案内板に従い | ![]() 後ろに見えるのが庫裡でこの中庭が石庭 |
![]() 石庭全景入り口より奥を見てます | ![]() 鹿苑寺(ろくおんじ)、通称金閣寺は9時開門で風も無く穏やか |
![]() 修学旅行生にシャッターを押してもらい | ![]() お茶所で抹茶を飲む給仕の人にシャッターを押してもらう |
![]() 嵐山名所の大堤川渡月橋を入れて | ![]() 堤防に降りて |
![]() ちょっと一息、腰掛は鳩の糞だらけ | 嵐山で美空ひばり座など見学し京都観光終了。一日冬の支度で過ごす。一路大阪堺市の今夜の宿泊先ビックアイに向け移動 |
無事堺市のビックアイに到着、昨年と同じ宿泊先で気持ち的にも余裕がある。
夕飯は狭山市の友人の招きで、近くのレストランで会食。 天気が良さそうなので安心。 | ![]() |
2010クラシックカーさやま池ミーティング | |
![]() 一台毎に出展車の紹介、長野からですか? | ![]() 二輪車部門人気投票1位陸王サイドカー |
![]() 外車部門一位 | ![]() 子供が乗って遊ぶ足ふみ式のペダルカー |
![]() ルーチェ | ![]() トヨペットコロナ1600ハードトップ |
![]() 天気が良く一日中賑わいました、66000人だそうです。 | ![]() 表彰式前に待機 |
![]() 昨年に続き遠距離賞 |
朝、宿泊先で、トランクにエンジンキーを閉じ込めてひと騒動、結局マイナスドライバーで難なく開きあ然として大笑い、そんなこんなのイベントも終了、次の目的地香川県津田松原目指して移動。 |
![]() 鳴門大橋で下り線は空いていた | ![]() 25日津田松原地内クアパーク津田へは夕暮れの19時到着 |
![]() 意外にも日の出は海から | ![]() 玄関前で |
![]() 駐車場脇は津田の松原入り口 | ![]() 高松市内の栗林公園を散策 |
![]() 園内で一番高い展望場所 | ![]() 掬月亭前にてこの後寄り込んで抹茶を飲む |
![]() 抹茶を飲んだ後は邸内を見学できる、これは良かった。 | ![]() こんぴらさんに詣でる、1368段の苦行の始まり |
![]() 昔二度ほど登った階段、こんなに長かったとは思わなかった | ![]() 漸く着いた本殿、参拝の後記念撮影帰りも大変だった。 |
![]() 高知県野市町にある龍馬歴史館(蝋人形館) | ![]() 併設の世界クラシックカー博物館、国産はコスモスポーツだけがあった |
![]() 26日黒潮本陣正面 | 今回の一番の目的地、藁焼鰹の稲藁をお使い頂いてる、中土佐町の黒潮本陣。
到着して玄関前の撮影と言ったら女房に入るのが先と急かされる、まさか明日には酷い天気になるとは。結果ルーチェの写真は撮れず。 全室で11部屋、二人連れの人が主だった、この建物で11部屋贅沢な環境の宿だ、許すなら連泊がしたい。
|
![]() 4階の一番いい部屋で落ち着く、天井など室内は昔風。 | ![]() 眺めも海無し県育ちには最高満足。 |
![]() のれんは一階食事処、しゃれた作りになってる。画面左下は自分のパソコン日記の書き込み中 | ![]() 目的の藁焼鰹、燻り臭さは無く、あまりの美味さに写真を撮るのを忘れ半分食べてから撮る |
![]() 風呂への渡り廊下雰囲気がある | ![]() 風呂上りの休息所、久礼港の明かりが情緒を誘う |
![]() 昨夜半から物凄い風雨、風の音で目を覚ます。 | ![]() 車を取りに行くだけで足元は濡れた、この風雨の中四万十川沿いで愛媛まで、四万十川沿いは途中道幅2mの所も。危険。 |
![]() 雨が止んで佐田岬灯台に向うが | ![]() 余りに遠いので手前8kmの風車公園で諦めて引き返す |
![]() 27日最後の宿泊地、愛媛県西条市の休暇村瀬戸内東予玄関前に | ![]() 平日なので混雑は無し、贅沢な旅行。 |
![]() 窓からは海、四国3泊は何れも海端 | ![]() 夕飯は海鮮バイキング、この料理は良かった。 |
![]() 日の出を狙って早起き、この一枚が旅の最高傑作 | ![]() 序でに名も無い漁港に足を延ばして遠くには石鎚山。 |
![]() 今治タオル美術館、早すぎて9時半まで待つ | ![]() タオル糸玉が敷き詰められたガラス張りの通路 |
![]() 来島海峡SAからしまなみ海道を見る | ![]() 仲良く記念撮影。 |
![]() JR天橋立駅反対側で観光客も疎ら | ![]() 反対側の入り口歩いてる人は居なかった |
![]() 地元の人に教えてもらった撮影場所で、ゆったり出来た。 | ![]() 天橋立松並木が見渡せる場所でこの旅行最後の撮影 |
この後一路長野に向け走る、詳しくはWeb日記4月23日から
|